お品書き

お知らせカレンダー

2023年11月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

お知らせのカテゴリー(種類別)検索

和服・着物関連

  • 和服と和装と呉服 – 呉服は呉福と呼び名変え貴方に福を呼ぶお召し物です。

利用ホームページ素材

2014秋の展示会

 9月に入りようやく秋めいてきた、とは言うもののすっきりとした秋空には中々お目にかかれませんね。さて本日は秋の展示会のお知らせです。9月18日木曜日から23日火曜日までの6日間、調布市深大寺の曼珠苑ギャラリーで開催いたします。

曼珠苑、秋の展示会

曼珠苑、秋の展示会

曼珠苑ギャラリーへの道案内

曼珠苑ギャラリーへの道案内

 今回はリメイク服だけでなく、端切れの小袋や縫いぐるみの熊ちゃんなど今までにない作品も並びます。併せて夏物や旧作のバーゲンセールも行いますので、お隣の深大寺・神代植物公園への散策の途中でどうぞお気軽にお立ち寄りください。尚、21日の日曜日は大学のゼミと重なってしまったため店番は友人に頼みました。ご了承の上ご来店下さい<(_ _)>。

小屋見学

 曼珠苑ギャラリーでの展示会が終わりました。新聞に掲載されたこともあってか遠方からも来て頂き、着物リフォーム服への関心の高さを改めて感じました。「リフォーム服っていかにも元着物でした、と言うデザインが多いけれどここは違うわね」とか「雨コートは使い道がないと思ってたけど、マントにすれば自転車の時も着られて便利そう」など好意的な感想をいただき、こちらも嬉しくなりました。お客様に、感謝。

 好評だったマントは雑誌社からもお声がかかりました。リフォーム服と小物の特集号に数点載せたいと言うお話で、現在提出用の原稿と取り組んでいます。問題がなければ秋に出版されるそうですので、発売日が決まりましたらお知らせします。

中村好文展「小屋においでよ!」の小屋

中村好文展「小屋においでよ!」の小屋

 画像はマントとは全く関係ありません。日曜美術館で「小屋においでよ!」が紹介された時から「行きたい」と思っていたので最終日の昨日、滑り込みで中村好文展に行ってきました。見たかったのは中庭に建てられたこちらの小屋です。設計図で概要はわかっていましたが、実際に入ったらどんな感じがするのか確かめたかったのです。

 3mx4mの小さな小屋ですが、中は台所にバス・トイレまで備わって一人暮らしには充分な空間が確保されています。ご覧のような行列で見学まで40分かかりましたが、「これだけあれば暮らせるんだ」と目からうろこを落としてもらい、それだけの価値はありました。

 昔から家の間取りを考えたり設計図を見たりするのが好きでした。人が暮らすのに大きな家である必要はないし、自分のライフスタイルに適ったものなら狭くても快適に暮らせる、無駄をそぎ落としたシンプルな空間には心惹かれます。それにこの規模なら、「自分の資力でも建てられるかもしれない」と見ているうちに夢も広がってきました。

 リフォーム服を手がけているのは、着物として制限のある布を配置し洋服に仕立てるのが面白いからで、それは住まいの工夫をするのと同じことかもしれません。あー、いつか自分で設計した小屋に住みたい!

曼珠苑ギャラリー2013初夏

 深大寺の曼珠苑ギャラリーでの展示会、2日目の今日は有難いことにお客さんが途切れることがなく、5時に閉店するまで座る暇もお茶する時間もありませんでした。もちろん、昼抜き。店番が一人だと、こんな時辛いですね。

曼珠苑ギャラリー2013年初夏

曼珠苑ギャラリー2013年初夏

 明日の土曜日、「雷雨の可能性」との天気予報。ひたすら外れることを祈って、明日も皆さんをお待ちしています!

展示会2012年秋Part2

今月2回目の展示会が、深大寺の曼珠苑ギャラリーで始まりました。深大寺入口バス停から深大寺方面に300mほど歩くと、左側に土蔵風の建物があります。こちらがギャラリーです。

深大寺曼珠苑ギャラリー

深大寺曼珠苑ギャラリー

小枝ペン、カッティングボード、一輪挿し、板額、帯地バッグ、そしてリフォーム服と、広々とした会場にゆったりと作品を並べました。今日の一番人気は、1つ1000円の天然木バードコール。ハイキング仲間だという5人グループさんが、「今度高尾山に行ったら試してみるわ」と言って「私も」「私も」と買い求めてくれました。

ギャラリー内部

ギャラリー内部

さあ明日はどんなお客様に会えるでしょう。土曜日まで開いていますので、神代植物公園の紅葉と、深大寺のお蕎麦を食べがてらお立ち寄りください。

展示会2012年秋

私事都合でしばらくサイト運営をお休みしておりましたが、ようやく再開。展示会を今週末と今月末の2回、開催する運びとなりましたのでお知らせします。会場はいつものギャラリー静と、新規で深大寺の曼珠苑ギャラリーを予定しております。

展示会2012年秋

展示会2012年秋

今回は、大好きな岳都大町(長野県大町市)の木工作家さんたちとのコラボ展で、和服リフォーム服やバッグに加え、間伐材利用の額に一輪挿しにカッティングボード・小枝のボールペン・ツボ押し機能を備えたアクセサリー類も販売します。

鹿島槍夕景:大町市山岳博物館付近

鹿島槍夕景:大町市山岳博物館付近

ギャラリー静:11月16日(金)・17日(土)・18日(日) 11:00より18:00

曼珠苑ギャラリー:11月29日(木)・30日(金)12月1日(土) 11:00より17:00

皆様と会場でお会いできるのを楽しみに、「お待ちしております!!」

ミニギャラリーin「るま・ばぐーす」

フェアトレードの店「るま・ばぐーす」

フェアトレードの店「るま・ばぐーす」

母の検査通院の付き添いをしているうち、あっと言う間に1か月がたってしまいました。すっかりご無沙汰してしまいましたが、今日はミニギャラリーのお知らせです。三鷹市にありますフェアトレードの店「るま・ばぐーす」の一角をお借りして、昨日からミニギャラリー「和布で装う」を開いています。

入って左手の一角が「和布で装う」コーナーです

入って左手の一角が「和布で装う」コーナーです

お店はJR三鷹駅南口下車で中央通をまっすぐ歩いて約10分、ミタカサンライズマンション1階にあります(向かいはNTT)。店内には東南アジア・中南米のフェアトレード商品、食品や手工芸品がゆったりと並べられていて、ハートウォーミングなスタッフが丁寧に商品の説明をしてくれるのも魅力の一つ。「これは何ですか?」の質問から、豊かな会話が広がることでしょう。

店内に入ってすぐ左手の棚3段が「ミニ・展示コーナー」で、今回は服でなく帽子やバッグなどの小物を出品しています。期間は6月9日(土)までですが、3日(日)5日(月)の2日間はお休みです。フェアトレード商品を見るついでに、手に取っていただけたら幸いです。

展示会のお知らせ2012春

来月開催予定の着物リフォーム服展示会、「和布をまとう」のポスターができました!

春の展示会2012年のポスター

春の展示会2012年のポスター

4月20日(金)から22日(日)の3日間、いつものように三鷹市のギャラリー静で開きます。今回のお薦めは、裾カフスのパンツと帯地で作ったバッグです。パンツのほうは長さが調整できるようカフスをつけ、バッグの方は、お客さんのリクエストにお答えして取り外し可能なショルダーベルトをつけてみました。

他にも黒のワンピースやカンボジア小物など用意しましたので、ぜひお出かけください。尚ネットショップの方は、来月開店できるよう準備を進めています。

展示会を終えて

今回は「娘の手作り帽子や世界各地で買い求めたアクセサリー小物も並べより充実させる」予定でしたが直前に引越しがあったりして準備が後手後手になり、かなりバタバタ感のある展示会になってしまいました。忘れ物も多くてハラハラドキドキの4日間でしたが無事終えることができました。御来場、お買い上げくださった皆様、そして搬入搬出の手伝いをしてくれたSさん、Fさん、ありがとうございました。

2011年秋の展示会

2011年秋の展示会

さて、若い頃熱中していたことの一つに太極拳があります。機会があったら又始めたいと思っていたのですが、今回お客様からサークル情報をいただきました。後日リーダーさんにも連絡してくださり、練習再開への道が開けました。人と知り合い世界が次々に広がっていくって素晴らしいことですね。新拠点での活動は、まずは人脈作りが大事と実感した展示会となりました。太極拳教室見学の御報告など、次回させていただきます。

Permalink

13日(木曜日)から三鷹市のギャラリー静におきまして、和服リフォーム服の展示即売会「和布をまとう」を開催します。秋が深まってくると、紅葉狩りに温泉に食べ歩きに、とどこかに出かけたくなるもの。今回は「秋をさがしに出かけませんか」をテーマに、一人で又はご家族やお友達とご旅行やお買い物に出かける時気軽に着ていただける服を揃えてみました。

2011年秋の展示会

2011年秋の展示会

フード付きジャケット、ベスト、中綿入りのスカジャン風ジャケット、帽子などの他、イタリア直輸入のビーズも同時に販売する予定です。お天気が崩れそうなので心配ですが・・・・・・、皆様のお出でを待っています!!

会期:10月13日(木曜日)から16日(日曜日)

時間:11:00から18:00(最終日は15:00まで)

場所:三鷹市井口ギャラリー静

ぶんぶんウォーク

今年の夏は殊の外暑さ厳しく、時々着物を解くのが精一杯。和よう服関連の動きもニュースもなかったためすっかりご無沙汰してしまいました。台風12号がゆっくりと北上し、各地に被害をもたらしているのは気になりますが、秋の到来と共に出品依頼も増えてきました。9月には2件、国分寺のギャラリーウノヴィックと、お馴染みギャラリー静の「ひととき庵」に作品を出すことになりました。夫々の企画にあった品を選ばなくてはいけませんね。

国分寺の住宅街にあるギャラリーウノヴィック

国分寺の住宅街にあるギャラリーウノヴィック

写真は、6月の展示会で知り合いになりました保坂さんのギャラリーウノヴィックです。今回は彼女からのお誘いで『国分寺市の一大イベント「ぶんぶんウォーク」の一環としての「ギャラリーウォーク」』に作品を出すことになりました。まだポスターやDMなどの正式文章は届いていないのですが、メールによりますと日程は以下のとおり、

★9月17日~19日は「ベストとバック展」

★9月23日~25日は「創作・着物服展」

となります。DMが届き次第、行き方や時間帯など詳細な情報をお知らせいたします。もうしばらくお待ちください。