お品書き

お知らせカレンダー

2023年12月
« 6月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お知らせのカテゴリー(種類別)検索

和服・着物関連

  • 和服と和装と呉服 – 呉服は呉福と呼び名変え貴方に福を呼ぶお召し物です。

利用ホームページ素材

当分お休みします

 正月に痛めた左膝が思いのほか重傷で、今春はカンボジアにも行かれませんでした。歩くのもままならず重いものは持てずスポーツも山歩きも論外、とあってすっかり体力に自信を無くしてしまいました。プールには通えるようになりましたが、足の痛みはまだ残っています。これからぼちぼち筋トレをはじめる予定ですが、仕事はしばらくできそうにありません。ということで、こちらのサイトも期限なしでお休みすることにしました。ごめんなさい。

レンゲツツジが満開の霧ヶ峰:車山肩

 右足は痛くないのでドライブはOK。先日走った霧ヶ峰はレンゲツツジの花盛り。写真は車山肩の小屋付近から八島が原湿原方面を見たところです。このオレンジ色のじゅうたんが、来月中旬にはニッコウキスゲの黄色に塗り替えられるんですから自然は偉大です。一時期鹿の食害で減少したニッコウキスゲですが、鹿避け柵の設置や地域の小学校で行われている育苗プロジェクトでかなり回復しているのだとか。今年は大群落が見られるかもしれませんね。でもそこには一つ落とし穴が・・・・・・。

 散策中に出会った自然観察ボランティアの方の話では「ニッコウキスゲは昆虫が余り寄らないから、ニッコウキスゲだけを保護したり増やしたりすると結果として他の高山植物が減り、その蜜を吸う昆虫が減り、その昆虫を食べる野鳥が減り・・・」とこの地域の生態系が壊れる恐れがあるのだそうです。中々に奥が深く難しく、考えさせられる話でした。

 

2014秋の展示会

 9月に入りようやく秋めいてきた、とは言うもののすっきりとした秋空には中々お目にかかれませんね。さて本日は秋の展示会のお知らせです。9月18日木曜日から23日火曜日までの6日間、調布市深大寺の曼珠苑ギャラリーで開催いたします。

曼珠苑、秋の展示会

曼珠苑、秋の展示会

曼珠苑ギャラリーへの道案内

曼珠苑ギャラリーへの道案内

 今回はリメイク服だけでなく、端切れの小袋や縫いぐるみの熊ちゃんなど今までにない作品も並びます。併せて夏物や旧作のバーゲンセールも行いますので、お隣の深大寺・神代植物公園への散策の途中でどうぞお気軽にお立ち寄りください。尚、21日の日曜日は大学のゼミと重なってしまったため店番は友人に頼みました。ご了承の上ご来店下さい<(_ _)>。

展示会無事終了

 調布市仙川のギャラリー蔵での展示会即売会は無事終了しました。会期中に知ったのですが、こちらのギャラリーは本当の「お蔵」を現在の位置に移動させてリフォームした物。趣があるのも道理です。

ギャラリー蔵

ギャラリー蔵

 そんな素敵な会場だったのですが、直前までカンボジアに居て宣伝が出来なかったこと、期間中春の嵐が吹き荒れたりしたこともあり、お客さんの入りは低調でした。その代わりと言っては何ですが、新しい出会いがあったのは大きな収穫でした。それをどう今後に繋げようか、考えると心も春めいて少しウキウキしてきます。

雑誌に掲載されました

 「作品を次回の本に掲載したい」とお誘いを受けてから半年、作品選びに始まって型紙作成から作り方手順の明文化まで、慣れない作業が断続的に続いていました。先日ようやく「できましたよ」と、仕上がったばかりの本が担当者から送られてきました。それがこちら、パッチワーク通信社のレッスンシリーズ、『リメイクで楽しむ「和布のソーイング」』です。

リメイクで楽しむ「和布のソーイング」

リメイクで楽しむ「和布のソーイング」

 バッグやパスポートなどの小物類は現在、アンティークモール銀座にて展示販売しています。服に関しましては、来月23日から2月18日まで、同店のイベントで販売予定です。まだ私にも詳細がわからないので、ポスターかDMが出来ましたらこちらでご案内しますね。

 では皆様、良いお年を!!(^○^) /。

小屋見学

 曼珠苑ギャラリーでの展示会が終わりました。新聞に掲載されたこともあってか遠方からも来て頂き、着物リフォーム服への関心の高さを改めて感じました。「リフォーム服っていかにも元着物でした、と言うデザインが多いけれどここは違うわね」とか「雨コートは使い道がないと思ってたけど、マントにすれば自転車の時も着られて便利そう」など好意的な感想をいただき、こちらも嬉しくなりました。お客様に、感謝。

 好評だったマントは雑誌社からもお声がかかりました。リフォーム服と小物の特集号に数点載せたいと言うお話で、現在提出用の原稿と取り組んでいます。問題がなければ秋に出版されるそうですので、発売日が決まりましたらお知らせします。

中村好文展「小屋においでよ!」の小屋

中村好文展「小屋においでよ!」の小屋

 画像はマントとは全く関係ありません。日曜美術館で「小屋においでよ!」が紹介された時から「行きたい」と思っていたので最終日の昨日、滑り込みで中村好文展に行ってきました。見たかったのは中庭に建てられたこちらの小屋です。設計図で概要はわかっていましたが、実際に入ったらどんな感じがするのか確かめたかったのです。

 3mx4mの小さな小屋ですが、中は台所にバス・トイレまで備わって一人暮らしには充分な空間が確保されています。ご覧のような行列で見学まで40分かかりましたが、「これだけあれば暮らせるんだ」と目からうろこを落としてもらい、それだけの価値はありました。

 昔から家の間取りを考えたり設計図を見たりするのが好きでした。人が暮らすのに大きな家である必要はないし、自分のライフスタイルに適ったものなら狭くても快適に暮らせる、無駄をそぎ落としたシンプルな空間には心惹かれます。それにこの規模なら、「自分の資力でも建てられるかもしれない」と見ているうちに夢も広がってきました。

 リフォーム服を手がけているのは、着物として制限のある布を配置し洋服に仕立てるのが面白いからで、それは住まいの工夫をするのと同じことかもしれません。あー、いつか自分で設計した小屋に住みたい!

ホルター心電図

お医者が苦手でなるべく行きたくないのですが、ちょっと体調に不安を感じやむなく受診しました。PC作業はしばらく控えるように指導された上、「不整脈がありますね」とホルター心電図検査を受けることになってしまいました。実は5年前にも同検査を受けたことがあります。暑い季節だったせいか、ポシェット大の装置を腰に24時間生活するのが苦だったので「又あの思いをするのか」とガックリ。

マッチ箱大のホルター心電図

マッチ箱大のホルター心電図

でも今回の装置はこちら。ケースに入れてあるので少し大きく見えますが、本体はマッチ箱ほどで首から提げても気にならないほど軽いのです。お風呂に入れないことを除けば、たいしたストレスもなく無事検査が終わりました。

「期外収縮と早い脈の連続がありますがまあ良性でしょう」の結果にまずは一安心。ただ「水泳と太極拳を始めたのですが、運動しても大丈夫ですか?」と聞きましたら、「では念のため、負荷心電図も取りましょう」と言うことになりました。その検査は7月中旬。それまで、水泳はちょっと控えましょうかね。ちなみにホルター心電図検査の費用は4800円程度でした。

るま・ばぐーす

知り合いに、「るま・ばぐーすってフェアトレードのお店に並んでいる服、あなたのと雰囲気が似ているわ。行ってみたら」と薦められました。JR三鷹駅から徒歩10分、とのことですが私は自転車で行ってみました。

フェアトレード:『仕事が無い南の地域の弱い立場の人たちのモノ作りを支援するものです。「ゆっくり」と「小さな」規模で丁寧に作られた商品を私たちが買うことで、こういった地域の人々の生活を支えることが出来ます。』(るま・ばぐーすHPより)

るま・ばぐーす店内:三鷹市下連雀

るま・ばぐーす店内:三鷹市下連雀

店内には、ヤギ皮のバッグや小物(インド)、服・帽子・袋物などの繊維製品(タイ)、猫のアイピロー(ネパール)などの他、飲み物や化粧品などが、程よい間隔で並べれれています。ちょっと気になったのが、「シリアのアレッポ石鹸」、「ペルーのインカ塩」、「インドの髪染めヘナ」のです。一点ずつ説明してもらって長考の末、今回はヘナとインカ塩を買いました。

20日の展示会「和布をまとう」のお知らせ、こちらにも置かせていただきましたので、お近くの方寄ってみてください。

新作バッグ2012春

一昨日、ドラゴンエアで帰国しました。タイ航空の羽田着は23時過ぎですが、ドラゴンは21時前の到着だったので10時には家に入ることができ楽勝でした。1か月ぶりの日本は、冷たい雨が降っていて体感温度は非常に寒かったです。今日の午後は暖かくなりましたが、週末にはまた寒くなるのだとか。カンボジアとの気温差は20度近くありますから、インフルエンザの次に風邪をひかないよう注意しないといけないですね。

A4が入る2012年春の新作帯地バッグ

A4が入る2012年春の新作帯地バッグ

前回お知らせした帯地のバッグは全部で6点。名古屋帯を利用したため使える部分が少なく、一点づつ型紙を微調整して裁断するなど苦労もありましたが、ほぼ期待通りのウキウキする仕上がりです。前面の大型ポケットの他、両サイドに携帯・スマホが入れられるポケットをつけました。6点のうち4つのバッグには、取り外しできるショルダーベルトも用意しました。

早く皆さんに見ていただき感想及びご意見を伺いたいと思っているのですが、来月中旬に予定している展示会でお披露目するか、その前にネットで販売するか、ただいま大いに思案中。

クロマ・ショップ

2月の5日からカンボジアに来ているのですが、翌日から発熱して身動きがとれず3日間はベッドの上、結局1週間は外に出られませんでした。どうやらインフルエンザだったようです。と言うことで、服の注文が予定が10日ほどずれ込んだ上、皆様へのご報告も遅れてしまいました。

クルマ・ショップの入っている建物

クルマ・ショップの入っている建物

さて、服やバッグの仕立てを頼んでいるのは、プノンペン市内にあるクロマ・ショップです。画像左、日本・カンボジア両国旗が見えている建物の中にあります。

クルマ・ショップ2階、バッグ製作部門の部屋

クルマ・ショップ2階、バッグ製作部門の部屋

1階はショップと洋裁部門で、2階がバッグ部門になっています。先日初めて2階に上がり写真を撮らせてもらいましたが、予想以上に多くの縫い子さんがいたので驚きました。

今回彼らに頼んだ帯地のバッグ、「A4の書類を入れたい」「上はファスナーに」「裏は黒でなく薄い色の物を」「取り外しできるショルダーベルトをつけて欲しい」など等、夫々のお客様のご要望にこたえてデザインしてみました。

これから受け取りに行くのですが、試作品の出来は上々でしたから仕上がりが楽しみです。どんなバッグができたか、次回画像入りでご紹介しますね。

初めてのバタフライ

三鷹の家の近くに調布市の総合体育館とプールがあります。未だにクロールの息継ぎができないので、少しでも練習をしようと行ってみました。体育館は、「神代植物公園」の北隣にある「自由広場」の一角に建っていて、周囲の景観を損なわないよう半地下構造になっています。

調布市総合体育館はこの小山の右手にあります

調布市総合体育館はこの小山の右手にあります

ここに来たのは10年ぶりぐらいでしょうか。着替えてプールサイドに行くと、そこには準備体操をしている30人ほどのグループがいました。「水泳教室ですか?」と聞いてみると「体験は無料だから一緒に泳ぎましょう」と、「去年80歳になったの」と笑うTさんが誘ってくれました。せっかくなので「クロールの息継ぎができません」と自己申告し、初心者コースに参加させてもらいました。

半地下になっている調布市市民プール

半地下になっている調布市市民プール

他の教室では練習時間は1時間(正味50分?)ほどでしたが、ここは2時間!!。初心者コースとは言え、「バタ足4往復」「クロール6往復」ときつい練習が待っていました。何とか付いていったのですが、「はい今度はバタフライ」には「ギョギョ?!」。

バタフライなんて生まれて初めて、指導されるままに足を動かし手を回すのですが初心者の悲しさ。必死で水をかいているのに、手が水面から出ないしほとんど進まないのです。腕がじぶんの物ではないみたいに「重すぎる!!」。でも皆さん明るく優しく「大丈夫。この会に入ったらすぐに泳げるようになるわよ」。

それを聞きこのグループに入れてもらうことにしました。でも、今週末にはカンボジア行きが決まっていますので、「3月からお願いしますm(_ _)m」。