お品書き

お知らせカレンダー

2023年11月
« 6月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

お知らせのカテゴリー(種類別)検索

和服・着物関連

  • 和服と和装と呉服 – 呉服は呉福と呼び名変え貴方に福を呼ぶお召し物です。

利用ホームページ素材

着物用語解説

用語よみ解説
いざり機いざりばた機に張った経(たて)糸を腰に結びつけ、腰の屈伸で張り具合を調整しながら織る原始的な機。無理な張力を糸にかけないため、弾力のある柔らかい布が織りあがる。地機(じばた)とも言う。(JTB刊「染め織りめぐり」より抜粋)
打ち掛けうちかけ小袖の上に羽織って着る、近世武家女性の礼装。現代では花嫁衣裳として用いられている。
漆織うるしおり色漆を塗った鳥の子紙を細かく切り綿糸の芯に撚より付けた糸を、よこ糸に用いた織物。
江戸小紋えどこもん江戸時代、諸大名が着用した裃(かみしも)の模様付けが発祥で、大名家間では徐々に模様付けの豪華さを張り合うようになった。これを嫌った江戸幕府から規制を加えられ、遠くから見た場合は無地に見えるように模様を細かくするようになった。大名が着用していたという経緯から江戸小紋は一般の小紋より格式が高く、つける紋の種類や数により礼装としても着用できる。(Wikipediaなどより抜粋)
肩揚げかたあげ長く着られるよう子供の着物を大きめに仕立て、肩のところでタックを取って縫った部分。子供の成長に合わせて縫い幅を狭めたり外したりして調整する。
小袖こそで現在の和服のもととなった、袖口の小さく縫いつまっている衣服。平安末期ごろは貴族が装束の下に着る白絹の下着であったが、鎌倉時代になると一般に袖に丸みをつけて数枚を重ね着しはじめ、しだいに上着の性格を帯びていき、江戸時代には階層・男女を問わず広く用いられた。(デジタル大辞泉より)
紅梅織こうばいおり太めの綿糸を部分的に使い、細かい格子を全体に織り出した布。起伏のある織目を勾配と見立て、勾配(高配)=紅梅という名が付けられた。全体を綿で織ったものを綿紅梅、格子以外の部分を絹で織ったものを絹紅梅と言う。凹凸があるので着ていて涼しく、透かし織りのような生地は見た目も爽やか。上布同様、夏衣として着用。
小紋こもん全体に細かい模様が入っている着物。訪問着などは肩の方が上になるように模様付けされているが、小紋では上下の方向に関係なく模様が入っているため、江戸小紋以外は礼装・正装としての着用はできない。(Wikipediaより抜粋)
絞り染めしぼりぞめ糸で布をつまみ、また縫い締め、その後に竹皮や合成樹脂のシートで包むか、あるいは適当の方法で皺しぼを生じさせて、部分的に液の浸入を防いでから染め出す染色法の一種。鹿子(かのこ)絞り・有松絞りなど。
書生しょせい明治・大正期の学生の呼び方。他人の家に世話になり、家事を手伝いながら学問する者のことも指す。白地に黒・茶など絣模様のある生地を彼らがシャツの生地として良く用いていたので、これらの白絣を書生(しょせい)絣とも呼ぶ。
襦袢じゅばん着物の下に着る肌着、下着。語源はポルトガル語のジバン。(広辞苑より)
上布じょうふ細かい麻糸を用いて平織りにした軽くて薄い織物で、主に夏の衣服として用いられる。越後上布、宮古上布などが有名。(広辞苑などより抜粋)
スカジャンすかじゃん背中に大型で派手な刺繍が施されているスタジャンに似た形状のジャケット。リバーシブルになっていることが多い。第二次世界大戦後に、日本を占領する連合国軍として横須賀周辺に駐留したアメリカ軍兵士達が、自分のジャケットに和風の刺繍を入れてもらったのが始まりと言われる。(Wikipediaより抜粋)
裾回しすそまわし袷(あわせ;裏をつけた着物)の裾につける裏地。八掛とも 言う。
玉糸たまいと玉繭(2匹の蚕が共同してつくった繭)からとった、節の多い太い糸。多く節織・銘仙織などに用いる。ふしいと。(広辞苑より)
丹前たんぜん厚く綿を入れた防寒用の上着。江戸初期に遊客や侠客などの間で広袖の羽織をゆったり着るなどした派手な風俗が流行り、それを「丹前風」と呼んだ。丹前の由来はその「丹前風」から来ていると言う。江戸に始まり京坂に流行した主として京坂での名称。江戸で「どてら」と称するもの。(Wikipediaなどより抜粋)
縮緬ちりめん絹織物の一種。経糸(たていと)に撚よりのない生糸、緯糸(よこいと)に強撚糊つけの生糸を用いて平織に製織した後に、ソーダをまぜた石鹸液で数時間煮沸することによって緯の撚が戻ろうとして布面に細かくシワをたたせたもの。(広辞苑より)
つむぎ屑繭または真綿をつむいで、よりをかけた絹糸を用いた丈夫な絹織物。
テントコートてんとこーと肩幅が狭く裾に向かって緩やかに広がっていく、テントのように三角形のシルエットをしたコート。
東寺弘法市とうじこうぼういち東寺は1200年ほど前に創建された、京都市南区にある真言宗の寺院。823年、弘法大師空海(774-835)が嵯峨天皇(在位809-823)より寺を下賜され、その後真言宗の密教道場として栄えた。五重塔、金堂、絵画、彫刻など国宝も多い。弘法市は空海入寂(亡くなった)の3月21日に因み、毎月21日に開かれる骨董市。着倒れの京都で開かれる骨董市と言うこともあり、良い着物が手に入る。
八掛はっかけ袷(あわせ;裏をつけた着物)の裾につける裏地。身頃の裾に4布、衽おくみに2布、襟先に2布、合せて八つに裁って用いたことからこの呼び名が付いた。裾回しとも言う。(広辞苑より抜粋)
半襟はんえり掛け襟の一種。襦袢の襟の上に掛けて装飾とするもの。
半纏はんてん羽織を簡略化した、襟の折り返しも胸紐もつけない上着。袖丈が半分程度しかないので、「半丁(はんてん)」と名づけられ、「まとう」を意味する「纏」の字が当てられ「半纏」となったとされる。(語源由来辞典より抜粋)
ひとえ裏をつけない一重の和服。初夏から初秋にかけて着る。(広辞苑より)
被布・被風ひふ着物の上に着る外套の一種で、襟ぐりは四角で左右の打ち合わせが深い。かつては男性用だったが、後年女性の和装用となり、現在では女児の袖なし上着としても用いられるようになった。(広辞苑などより抜粋)
平織りひらおり経(たて)糸、緯(よこ)糸を一本ずつ交互に交差させて織り、最も単純な織り方。
兵児帯へこおび男子及び子供の帯。薩摩弁で若者を意味する、兵児(へこ)が用いた帯から取られたと言う。(広辞苑より)
真綿まわた繭(まゆ)を水中で引き伸ばし、四角い枠に張って乾燥させて作った綿。柔らかくて軽く、主として防寒衣類などに用いられた。絹綿。(広辞苑などより)
道行き又は道行みちゆき寒さや着物の汚れを防ぐため、着物の上に着る外套(がいとう)の一種。一般的には襟は細身で、襟開きは角型をしている。
銘仙めいせん玉糸、絹糸で織った平織りの絹織物。丈夫で安価なことから普段着や夜具などに広く用いられた。伊勢崎・秩父などが主産地。
メリンスめりんすメリノ羊の毛で織った薄く柔らかく織った毛織物。日本では薄い毛織物のことを指す。別名モスリン。(広辞苑より)
結城紬ゆうきつむぎ真綿より手紡ぎした絹糸に手くくりで絣模様をつけ、いざり機で織りあげた織物。軽く暖かい上丈夫なので、「三代着てこそ味が出る」と言われている。(Wikipediaなどより抜粋)
雪ん子絣ゆきんこがすり小雪が舞っているように見える、藍地に白い絣模様が浮き出た木綿布。
糸を絡ませながら織り上げ、透き目を作った絹織物。通気性があるので夏の着物や帯に適している。